スーパーハードワークサッカー

京都サンガF.C.の試合レビューが中心。たまに観戦記。

本紹介:戦術リストランテⅤ

 

みなさんこんにちは、ryuです。

 

 

先週ようやくエネルギー管理士試験が終わりました。勉強のためにフットボリスタやサッカーについての本を読むの止めてたので、ようやくまた再開できます。

 

 

 

 

というわけで、今回紹介する本はこちら。

 

 

引用: www.footballista.jp

 

戦術リストランテV サッカーの解釈を変える最先端の戦術用語

戦術リストランテV サッカーの解釈を変える最先端の戦術用語

 

 

 

西部謙司さん著「戦術リストランテ

主にフットボリスタでの連載をまとめた本になっています。

 

 

ペップ・シティがプレミアを席巻したポジショナルプレーの完成度の高さは、欧州17-18シーズン最大のトレンドであり、デ・ブルイネやウォーカー、ジェズスなど、多くの選手が輝きを見せたのもペップの大きな功績です。そのシティの戦術から派生してナポリバルサにおけるシステムの紹介が書かれています。

 

また、興味深かったのは、サンパオリが先日のアルゼンチン代表でも見せたロンド(円を描くようなポジショニング)は、セビージャでのシステムを継承したものだということです。

ロシアW杯決勝トーナメント1回戦でアルゼンチン代表-フランス代表の試合をフットボリスタ・ラボ関西支部メンバーの皆さんと観ていたのですが、その時にアルゼンチン代表がなんとなく円を描いたような選手配置をしていることに気付きました。そこで周りの人はサンパオリシステムだから当たり前と思って誰もそのことについて口に出さなかったのかもしれませんが、私のようなペーペーはサンパオリのことを(腹の出たタトゥーおじさんかと・・・)良く知らなかったので、この本を読んでようやく理解できたのです。

 

目の前で起こっていることを理解するってこういうことなのかと。

その場では起こっていることがぼんやりと見えているだけですが、この本を読むことで意図と狙いがはっきりと分かるのです。

多くの人に対して平易に伝えていくことこそ日本サッカーの発展に欠かせない重要な道で、目の前で起こっている事象に対して分析し、イラスト化し、見える化する重要性を身に染みて感じた瞬間です。

 

 

5月に行われたCL決勝でリヴァプールを的確な戦術と交代策で下し、CL三連覇に輝いたジダン・レアルについても、BBCからMFのチームへの変遷が述べられています。

 

リヴァプールファンとしては、あの差を埋めるのは果てしなく遠い道のりのような気がしているわけですが。

 

 

 

さらにナーゲルスマン率いるホッフェンハイムについての考察が、W杯ドイツ-メキシコ戦の完全なデジャヴとなっているのも注目ポイントです。

17-18シーズン第20節バイエルン戦で見せたナーゲルスマンの戦略は、ボアテングにボールを持たせ、右側のパスコースを切りルディをマンマークにつけ、キミッヒにボールが渡ったところでハイプレスでボール奪取、一気にカウンターを狙うというものでした。

 

 

メキシコのオソリオ監督がドイツ相手に行ったのもまさしくそれ。

 

引用:www.footballista.jp

 

W杯のような注目度の高い試合であれば、Twitterでリアルタイムで戦術についての考察、議論が行われていきます。

サッカーを噛み砕いて狙いを見極める作業はSNS、インターネットの普及で加速度以上のスピードで発展しており、NHKが配信した戦術カメラからの動画編集を加えれば各国の狙いが即座に理解できます。

 

そんな時代に、選手で活躍したことが監督の条件として必要なのでしょうか。

ピッチ内で発揮する能力とピッチの外からチームをマネジメントする能力は違うと感じています。

サッカーはサッカーでしかうまくならないとモウリーニョは言いましたが、ならば監督は監督をしてうまくなっていくべきなのです。

育成年代から監督として優秀な若手を吸い上げるシステムの構築が求められます。

 

 

本作は欧州におけるトレンドとなるチームを基に戦術を新たな用語を用いながらも噛み砕いて書かれているのですが、本章の最後に2017年U-20W杯日本代表について書かれています。

言わずと知れた東京五輪世代で、否が応でも注目される世代です。

ここで取り上げられていたのが極小攻撃。3人が短いパスを繋ぎながら相手のDFラインを崩そうとするものです。

ここに西部さんは日本のゲームモデルのヒントがあると述べられています。ある意味ポジショナルプレーとは相対するものなのですが、自らカオスを作り出すものとして捉えれば良いと思います。

日本人のバルサ崇拝からどうしても美しいパスサッカーを標榜するのですが、日本人選手の強みは何かを理解した上で、ゲームモデルを作り上げねばなりません。

今月はU-21世代のアジアカップもありますし、その下の世代のAFC U-19選手権予選もあります。(岩崎ラストチャンスや、頑張れ!)

東京五輪を良いムーブメントとして巻込み、未来の日本サッカーを作り出すユース世代からボトムアップしてゲームモデルの提案がしていけたら、それはとても日本サッカーが活発になる気がしませんか。

 

 

巻末の西部さんと林さんの言語化を巡る対談も非常に面白いです。

日本サッカーのためにも、マリノスのサッカーはなんとか花開いてほしいところ。。。

 

引用:www.footballista.jp

 

 

 

 

 

これまで観てきたサッカーが、「こういう意図があったのか!」と理解するには最適な一冊です。ぜひご一読を。