スーパーハードワークサッカー

京都サンガF.C.の試合レビューが中心。たまに観戦記。

2020シーズンJ2第2節京都サンガF.C.VSジュビロ磐田レビュー~真ん中閉じれば怖くない!~

 

皆さんこんにちは、Ryu-Yです。

 

 

125日間もの間サッカーの無い日々が過ぎ去っていました。

 

しかし、ようやく帰ってきました。

 

J2が私たちの下に帰ってきました!

 

 

今回はリーグ再開初戦となったジュビロ磐田戦をレビューしていきたいと思います。

 

 

プレビュー記事はこちら。

引用:www.superhardwork.com

 

 

スタメンは下図の通り。

f:id:fulaneku:20200628212159p:plain

 

サンガは開幕戦から3枚入れ替え。

GKは清水から若原。森保監督の前で東京五輪メンバー入りへアピール出来るか。左WBのところは黒木から荒木。古巣対戦となる荒木は攻撃面でサイドを切り崩せるか。そして、中盤はモッタから曽根田へ。ウタカとの元甲府コンビでの連携に期待。

フォーメーションは攻撃時は3-3-2-2の取れる配置。試合を見ていくと分かるのだが、ウタカが中央にポジショニングをとり、1.5列目に宮吉がセカンドストライカーとして振る舞う。ウタカが結構自由に動き回るので、その空いたスペースを上手く埋めていた。2列目に金久保と曽根田がスペースを見つけ配給役、最終ラインとのパイプは庄司がセンターで担った。守備時は5-3-2の陣形を取り、裏のスペースを警戒してポジショニングはリトリート気味。磐田のサイド攻撃に中盤の3枚がどこまでスライド出来るかが非常に重要となる。

一方の磐田は開幕戦同様の4-4-2。FWはエース小川とルキアン。TMを観ていると三木の調子も良さそうだったが、ここはサンガのバイスと対峙することを考え、フィジカルレベルの高いルキアンを選択したか。大森→伊藤で、伊藤が2ボランチの一角、山本が左SHへ。CBは大井から大武へチェンジ。この辺りは対京都というより調子の良い選手を選んだように思う。

 

 

<磐田のビルドアップとサンガの守備対応>

試合開始から主導権を握ったのは磐田。TMでは上原がCBの間に落ちていた(サリー)のだが、この試合では伊藤がサリーをしていた。キック力には定評がある選手なので、左右への展開だけでなくロングフィードも蹴れることを考慮してのものと思われる。サンガの1列目はウタカと宮吉。真ん中にいる上原にはパスを出させないように内側を締めて、サイドへ誘導。磐田のSBへボールが出たらサンガの中盤3枚で対応。左は金久保、右は曽根田が献身的に長い距離をスライドしていた。また、磐田のSHへのボールが出たときはWBで対応。サンガのWB裏のスペースは空きやすい為狙われるかと思っていたが、そこに走り込む選手はほとんどいなかった。

 

f:id:fulaneku:20200629203720p:plain

また、磐田のTMでよく見られた小川のボールを受ける動きがこの日は全く無く、ボールに関与する回数は少ない上にシュートは0本。このエースを抑えることが出来たのは、バイスを始めとする3CBがしっかりプレスして対応したことによることも大きいのだが、それ以上に相方のルキアンとの相性があまり良くなかったように思う。三木とのコンビではどちらかが裏抜け、どちらかがボールに近寄るなど役割分担が出来ていたが、この日のルキアンは左右どちらサイドにもよく動いていて、肝心の中央には小川一人が残されているシーンが目立った。ルキアンがサンガの選手を引き連れながら動いているのならまだしも、個人でボールを受けて特に前進させることなく戻すだけの場面がよく見られたので、小川にとってもやりにくかったであろう。フベロ監督が前半ずっと「ルキアン!!!」と叫び続けたのは、「小川と連携して動き出せ!」ってことだったんじゃないかなあ。

 

さて、前半からボールを持たれ磐田の攻撃を受け止める形となったサンガ。大きなサイドチェンジやビルドアップのやり直しで結構左右に振られていたのだが、安藤の試合後インタビューにもあったように、磐田がサイド攻撃を仕掛けてくるのは織り込み済みだった模様。

 

相手がスカウティングどおりサイドチェンジをしてピッチを広く使ってきたので、中盤の選手がうまくスライドして対応しました。」(京都サンガF.C. HPより安藤選手のインタビュー抜粋)

 

YoutubeとかでTM残っているし。

サポーターの為にライブ配信するのは素晴らしいことだけど、再開初戦はガッツリ対応されやすいのは確か。

後半に入っても磐田の左から右への大きなサイドチェンジに対してWBではなく金久保がスプリントしながら対応していたのはかなり印象的であった。WBが出て空いたスペースをIHが埋めるチームもあるだろうが、この試合のサンガは金久保と曽根田の献身性にかなり助けられた。曽根田はまだしも金久保はここまで守備に奔走出来るとは正直思っていなかったのだが、昨年13氏の下でネガトラとかプレスバックを結構求められていたので、昨年の成長がここに表れたのもかもしれない。

 

ボールの取りどころとしては、磐田のSHがボールを持って内側へボールを運ぼうとしたときに森脇が横パスをインターセプトするシーンなど、相手の攻撃を理解した上で狙ってカウンターに繋げるシーンは非常に好感が持てた。

また、磐田の両SHはそこまで縦への突破を仕掛ける選手ではなく、飯田、荒木の両WBが守備対応に追われるシーンが少なかったのも幸い。サンガのスタメンはかなりのファイヤーフォーメーションだったのでラインを上げた状態でボール奪われた後のカウンター対応には非常に脆い面があるのだが、磐田はサイドで時間をかける攻撃に持っていくことが出来たのはサンガ守備陣の良かった点である。むしろ飯田や荒木が磐田のSBに対して1対1を作り出して突破するシーンもあり、彼らのスピードを上手く生かすことが出来た。

 

f:id:fulaneku:20200629210532p:plain

その他、サンガのビルドアップでの特徴としては、3CB全員がボールを蹴る能力、持ち運ぶ能力に優れるという点が挙げられる。磐田の2FWの脇を持ち運んで、相手のマークをずらしながらサイドに展開するシーンが多く見られた。その結果、金久保のようなポジショニングスキルの高い選手はボールホルダーから敢えて離れ、相手の「中点」を取るポジショニングでボールを受け、余裕を持った状態で前を向ける状況を作り出せていた。先制点のシーンも、金久保がボールを受けた場所は磐田の選手がすぐにプレスにいけない場所であり、ウタカへフリーの状態で浮き球を送ることが出来ていた。この辺りがチームとして狙いを持って再現性高く配置出来ていれば監督の手腕とも言えるのだが、各個人の経験、判断のようにも見え、ちょっとこの辺りは今後も継続して見ていきたい。

 

 

<開幕戦からの改善点>

サンガの攻撃に関して、開幕戦からの改善点が見られた。 

それは前線の選手の連動で、誰がボールを受けに行って誰が相手DFラインの裏を取るのかこの中断期間で整理された印象がある。第1節山口戦と今節で比較したシーンが下図になる。

 

 第1節山口戦前半26分17秒頃のシーン

f:id:fulaneku:20200303111609p:plain

引用:www.superhardwork.com

 

今節磐田戦前半33分頃のシーン

f:id:fulaneku:20200630184216p:plain

開幕戦では1FW+2シャドーが同じように裏抜けや下りてくる動きをしていて連動が無かったのに対し、磐田戦では宮吉がボールを受けに下りて、ウタカは裏抜け、金久保と曽根田はそれぞれ空いたスペースへ移動する動きがスムーズで、磐田の守備組織を混乱させることが出来ていた。特に金久保と曽根田は守備対応だけでなく攻撃時にも上図のように気の利いたプレーを随所に見せ、この長い中断期間と短い練習期間でここまでフィットさせてきたのは本当に素晴らしい。

 

<5人選手交代出来るメリット>

 再開後のJリーグはFIFAからIFABへの提案が通り、1試合での交代枠が3人から5人に増やされた。今後、夏場にかけて過密日程になった時に選手の負担を減らすためだと思われるが、このルール変更は監督の采配に大きな影響を及ぼす。

今節のサンガの場合、後半22分にウタカ、宮吉の2FWに代えて、野田、ジュニーニョを投入。2FWを同時交代することは、これまでの3人交代制ならほぼあり得ない采配である。この交代によって、前線からの守備を厭わない選手を投入することで磐田のビルドアップにプレッシャーをかけることが出来た。後半ラスト20分の相手の圧力が高まってくる時間帯でも、サイドに誘導してクロスを上げさせ、それをバイスなどが弾き返す守備でそこまでピンチを招くことは無かった。

試合中に京左衛門さんも述べていたが、リードしている時には抜群に効く采配だと感じた。

 

 引用:Twitterより

 

リードされている時や同点の時の交代のカードは・・・

それは次節以降にそのような状況になった時に見てみることとしよう。

 

 

<次節に向けて>

 4ヶ月ぶりのリーグ戦再開初戦で相手が昇格候補筆頭の磐田ということもあり、どうなることかと思っていたものの、終わってみれば2-0で勝利。ボールは保持され左右に揺さ振られたものの、結果的にゴールに迫るチャンスシーンはサンガの方が多かったので完勝と言って良いと思う。ボール保持に強みを持つ選手を中央に多く擁しながら、ボール非保持の戦い方を選択したのには驚いたが、その辺りは指揮官の割り切った姿勢に選手たちも応えたのだろう。

 

次節はアウェーの徳島戦。徳島は前節愛媛に前半3点リードしながらも、後半になんと4点も奪われまさかの敗戦。得点も失点もセットプレーやそのこぼれ球という、なんともいえない打ち合いとなった。徳島にとってCKを蹴られるのは相当プレッシャーになっていると思われるので、バイスの高さを上手く生かしたい。逆にサンガがCKを受ける時は、集中してこぼれ球へ対応したいところだ。WBは岸本、杉森といったスピード溢れる選手になるので、そこに相対することになるのは同じくスピード感ある突破に定評のある荒木、飯田。徳島が愛媛戦同様3-4-2-1でくればサイドでの攻防は磐田戦とは違って1対1の攻防が多くなると予想され、重要なポイントになるだろう。また、開幕戦でハットトリックを達成した西谷がサンガのDFライン裏のスペースを狙ってくることも予想される。サンガは磐田戦同様リトリートしたライン設定を敷くのかにも注目したい。

 

 

<スタッツ>

京都サンガF.C. 2 : 0 ジュビロ磐田

 

前半28分 ピーター・ウタカ

後半2分   ピーター・ウタカ

 

シュート数 13:8

枠内シュート数 6:1

パス数 414:789

ボール支配率 38%:62%

クロス 4:23

 

引用:Football labより

 

 

ではまた。

京都サンガF.C.2020シーズンreプレビュー&第2節ジュビロ磐田戦プレビュー

 

 

みなさんこんにちは、Ryu-Yです。

 

3月に入って以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響でJリーグはリーグ戦をはじめとする全コンペティションの中断を余儀なくされました。

 

日本だけでなく世界からサッカーがこんなにも長期間に渡って消えてしまうことは誰もが初めての経験で、こんな形で週末の楽しみを奪われるとは思ってもみませんでした。

 

私は3月1日に行われる予定だったサンガスタジアム by KYOCERAでのリーグ戦初試合を観に行く予定にしていたのですが、やむなく断念。

そこからサッカーの無い週末を送っていたのですが、戸田和幸と小澤一郎さんが毎月行っている真解説や大分トリニータ岩瀬健ヘッドコーチと安田好隆コーチのcharity football disccusionに参加したりと、これまでとは違った形でサッカー理解を深めることが出来ました。Youtubeではクリアソン新宿所属の井筒陸也選手を始めとするZISO TALKが始まったりと、試合以外でサッカーを語る、議論する場が増えたことは非常にポジティブなことだな、と思いました。コロナ自粛期間でZoomを使ってオンライン講義に出ることに対して抵抗がなくなった人も多いでしょうから、サッカー界でも双方向のディスカッションの活発化が益々進んでいきそうです。

 

 

さて、本記事では京都サンガF.C.の改めてのシーズンの展望をしていきます。

 

2月に書いた記事はこちら。

www.superhardwork.com

 

既記事からの変更点は、

 

・Vファーレン長崎より黒木聖仁選手加入

・関西大学より長井一真選手加入内定、特別指定選手登録

 

その他、荒木選手は開幕前に左足ハムストリングスの故障をしていたようで、今は完全に回復した模様。本多選手の左アキレス腱断裂からのリハビリ具合が気になるところです。練習では対人プレーも問題なくこなしているようです。

 

引用:www.kyoto-np.co.jp

 

サンガは活動再開後も練習は全て非公開、TMはJ3クラブ及びガンバ大阪と行ったようですが、スタメンや試合結果など一切公開しておらず、予想がつかないのが正直なところ。

實好監督はリモート取材に対して結構ポジティブな発言が多いのですが、どこまで信用してよいものなのか。

 

引用:soccermagazine.jp

 

 

 

フォーメーション予想は下図になります。

 

~3-4-2-1~f:id:fulaneku:20200623200715p:plain

 

監督のオンライン取材でも、開幕前からやるべき事、大枠は変わっていないとの発言があったので、3-4-2-1が基本線になるでしょうか。開幕戦では1トップ+2シャドーの連携がまだまだ発展途上で、近い距離のユニットでの崩しは見られませんでした。裏のスペースを狙う選手と間で受ける選手の整理が出来てない印象で、属人的な攻撃が多かったです。

また、開幕戦の3バックは安藤、バイス、森脇とベテラン勢で組んでいました。縦パスやロングフィードに定評がある彼らですが、スピードに関してはどうしても難がある為高いライン設定をすることが出来にくくなります。シャドーの宮吉と中川はハーフウェーラインより敵陣側でプレスを開始することが多く、結果として少し陣形が間延びしてしまうシーンが見受けられました。昨季大車輪の活躍であった本多の復活や上夷、麻田など若い選手の突き上げが必要です。

 

~4-1-4-1~

f:id:fulaneku:20200623202325p:plain

 

昨季のベースとなる4-1-4-1ですが、やはり両ウイングの枚数が足りないですね・・・PSMで出色の出来だった荒木のいる左サイドは脅威になりそうですが、右ウイングの宮吉、中野、ジュニーニョの3人はそれぞれキャラクターが少しずつ違うので誰が出るかによって戦い方を変えていかなければなりません。

 

いずれにせよ再開後のリーグ戦は毎月6~7試合が当たり前になってきますから、総力戦となることは必至です。若手選手にも沢山出番は回ってくるでしょうし、チームの総合力が試されるシーズンとなりそうです。

 

 

第2節ジュビロ磐田戦プレビュー

 J2リーグはリーグ戦再開に伴い、試合日程を全て一から組み直されました。再開後すぐは近隣クラブとの試合が続きます。

再開初戦の相手はジュビロ磐田。昨季8月にフベロ監督が就任してからは勝ち点3を得る試合も多く粘り強い戦いを見せましたが、序盤の出遅れが響き2度目のJ2降格。2015年以来となるJ2リーグを戦います。J1を戦った選手たちの多くが残留し、また武者修行をしていた選手たちのカムバックもあり、J2では屈指の戦力とサポーターの後押しを受け、1年でのJ1復帰が至上命題となっているクラブです。

その磐田とリーグ再開初戦で対戦するサンガ。いきなりの大一番と言えそうです。

 

磐田戦プレビューを書くにあたり、リーグ第1節モンテディオ山形戦とTMアスルクラロ沼津戦を観ました。

どちらの試合もフォーメーションは4-4-2。

サンガのTMが完全非公開の為どのような布陣で挑むのか予想がつきにくいですが、3-4-2-1と仮定すると、両チームの予想スタメンは下図になります。

 

f:id:fulaneku:20200625141527p:plain

 サンガは開幕スタメンの選手を中心にしていくと思われますが、層の厚いシャドーのポジションに誰を起用するかは一つ見所です。

磐田はTMでアピールを続ける三木がFWの一角を務めるのではないかと予想。SHに山田が絡んでくることも予想されます。

 

<両チームのビルドアップにおける攻防>

 磐田のビルドアップにおいて想定される展開は下図になります。

f:id:fulaneku:20200625143132p:plain

磐田のビルドアップはCHの上原がサリーダ・ラボルピアーナとしてCBの間に下りてきてボールを左右に展開する役割を担います。左右のCBの藤田と大井の3人でペナ幅よりも広くポジショニングすることもあり、かなり個人間の距離が開いています。正確なパス精度を有する選手同士だからこそ成せることで、その為山形の場合、前半はシャドーの2人が直線的にプレス出来ず、斜め方向へのプレスになっていました。その為、ボールホルダーはそこまで相手のプレッシャーを感じることなくSBへ展開。その後はFW、ボランチ、サイドハーフと相手の位置とスペースによってボールの出しどころを変えていました。サイドへボールを展開して人数をかけて突破していくのは磐田の狙いでもあるので、ボールをSBに誘導したからといって詰まったりするわけではなく、むしろ磐田はこれでOKともいえるビルドアップに見えました。

ただ、開幕戦では磐田が2得点したこともあり、山形は前線からのプレスを強めました。その結果、後半はビルドアップの局面で3CBと1FW+2シャドーによる数的同数まで持ち込むことも多くなり、プレス回避の為ロングボールを蹴る選択肢が多くなっていきました。単純に蹴らせる展開に持っていくことが出来れば、セカンドボールの回収にも繋がります。

サンガが3-4-2-1で挑んだ場合、山形に対して行っていたことと同様の事象が起こる可能性が高いです。磐田のサイド攻撃はかなり強力なので、ボールをSBまで誘導した後の2人目、3人目の動きに対して制限をかけることが必要です。

 

一方、京都のビルドアップ時の予想はこちら

f:id:fulaneku:20200625144428p:plain

サンガのビルドアップ時は、磐田の2FWのプレス開始位置が非常にポイントになってきます。開幕戦ではボールホルダーに高い位置からプレスにいっていたのですが、沼津とのTMではある程度ボールを持たせて、外に誘導してから複数人でプレスする形をとっていました。サンガのビルドアップは庄司、金久保の2ボランチが生命線となりますから、ここにボールが出ることを制限し、WBへ誘導していくようなポジショニングを取ることが想定されます。サンガの両WBにプレスをおこなうのはSHではなく、SB。4-4-2の守備組織というとゾーンディフェンスを想像される方も多いと思いますが、磐田の場合は対人強度が高く、複数人で囲い込んでボールを刈り取るシーンがかなり多いです。

サンガはワンタッチ、ツータッチの早いボール回しで相手のプレスが近づく前に回避することや、プレスに来たSB背後のスペース活用が求められます。

 

 

 <機動力の高い磐田のFW>

エースの小川航をはじめ、ルーキーの三木や外国人選手のルキアンやルリーニャなど、磐田のFWには機動力に優れた選手が揃っています。

小川に関しては昨季レンタル移籍した水戸でストライカーとしての本来の姿を完全に取り戻したように感じます。抜群のシュートスキルはもちろんのこと、下りてきてのポストプレー、相手を背負ってのボールキープ、相手DFの背後へ抜けるランニングのどれを取ってもJ2ではトップクラス。守備時にはボールホルダーへのプレスや相手ボランチを背中で消すポジショニングも身に付けており、本当に厄介な選手です。彼をいかに自由にさせないかは、どのチームも苦心することでしょう。サンガのDF陣は5バックの手前で対応したいところ。

そのエース小川のパートナーとしてTMでアピールを続けるのはルーキーの三木。下部組織出身の期待のホープは、ゴール前での勝負だけではなく持ち前の俊敏性を生かしてサイドへの相手を引き連れてのランニングも厭わないタイプです。そこにフィジカルレベルの高いルキアンなども控えており、誰が出てもサンガの脅威になることは間違いありません。

磐田のSHやボランチ、SBからのボールを前を向いて受けさせないような組織運用がどこまで出来るか注目しています。

 

 

 <昇格候補筆頭の相手にどこまでやれるか>

 磐田との通算対戦成績はサンガの3勝3分20敗。ほとんどJ1時代の成績とはいえ、かなり相性の悪い相手です。中断期間中のオンライン取材記事を読んでいても、選手や監督から出ている言葉は揃って「優勝を目指す」。昨年のチームでさえ昇格POを逃している現状からすると、シーズンを通して高いパフォーマンスレベルを保つのは非常に難しく、自分で自分の首を絞めているようなプレッシャーのかけ方ではないかと、少し不安ではあります。

昨年大車輪の活躍だった若手トリオが抜けてベテランを補強したのも、今季待ち構える連戦のリーグ戦ではマイナスポイント。上夷、中野といった大卒2年目選手の活躍はもちろんのこと、谷内田、川崎といった高卒ルーキーにもチャンスは与えられるはずで、チームの勝利へ貢献して欲しいところです。

 

再開後の連戦下では戦い方の軌道修正をする時間が短くなり、チームの立て直しをするのは容易ではなくなります。従って、再開初戦は今後を見据える上で非常に重要なゲームとなります。終盤戦に入ってくると、降格が無いことから来季に向けて潔くシフトチェンジをするクラブも出てくるでしょうが、再開してすぐの頃は磐田など昇格を求められるチームの勝ち点3に対するプレッシャーは相当なものだと思われます。

 

 

<最後に>

誰も経験したことない3ヶ月の中断を挟んだリーグ戦。

只でさえ近年は下馬評の高くなかったチームが昇格しているJ2リーグの中で、今季の昇格チームを予想するのは非常に困難です。

 

とはいえ、まだまだ世間が不安定な状況下でも、サッカーのある日常が戻ってくることは最高の喜びです。

ましてや今季はここから週末に加えて水曜日の試合も数多くあり、順調に消化出来ればそれがなんとクリスマス前まで続きます。選手たちにとってはこの上ないほどきついシーズンになるでしょうが、応援する側にとっては順調にリーグ戦が消化されて例年と同じ試合数を観戦することが出来ることになるのは本当にありがたいことです。

 

スタジアムで選手たちに声援を届けるのはもうしばらく先になりそうですが、その日が帰ってくるのを待ちわびながら、まずはJリーグ再開を「STAY HOME」で楽しみましょう!

 

 

 

 

ではまた。