スーパーハードワークサッカー

京都サンガF.C.の試合レビューが中心。たまに観戦記。

2018.11.14 J2ドラフト会議レビュー

 

みなさん、こんにちは。

 

Jリーグも佳境となり、昇格、残留争いが盛り上がってくる季節となりました。我らが京都はギリギリのところで残留を決めておりますので最終戦の讃岐戦は消化試合となってしまったのですが、最後まで選手たちの戦いを見届けるべく遠征をする予定です。あーーー、カマコロ楽しみ。

 

さて、

11/14 21:00よりTwitter上でJ2ドラフト会議なるものが開催されました。

 

TDKさん https://twitter.com/yuugooner?lang=ja

せこさん https://twitter.com/seko_gunners?lang=ja

シライさん https://twitter.com/gameyuuki_?lang=ja

 

お三人方の運営が抜群に素晴らしく、迅速なイベントとなりました。本当にありがとうございます。

 

参加者の方々は、

1.ジェイさん

2.ゼロファジさん

3.Ryu-Y

4.YOSHIKIさん

5.YAMADAさん

6.トリさん

7.C&Dさん

8.TanaLifeさん

9.とめさん

10.とりさわさん

 

どなたも素晴らしいJ2クラスタの方々です。

 

個人別のフォーメーションはTwitter上にアップされますのでそちらを見てもらって、また「このチーム強そう!」という投票も行われる予定なので、ぜひ皆さんも投票してください。

ここでは私のフォーメーションとコンセプトを書きたいと思います。

 

 

フォーメーションはこちら

 

f:id:fulaneku:20181115113710j:plain

 

個人的にJ2で4-2-3-1で勝負したいという思いがあるのと、同一チームから2人は獲得しないことをマイルールとして選びました。(イベントルールとしては同一チームで2人まではOK)

 

まず、GKは守田選手(松本)

今季は松本に移籍し、堅守を誇るチームの守護神として活躍していますので何とか獲得できて安心しました。ファーストチョイスは愛媛の岡本選手だったのですが、先にいかれてしまいました。Jクラブで違いの見せられるGKというのは少なく、皆さん悩まれたようです。

 

守備においては奪われてからゲーゲンプレスを基本としますが、そこで奪えない場合はDFラインを深めに設定します。WGの2人は守備時もプレスをしっかりこなせる選手ですし、攻守の切替えにも優れています。レアンドロ・ドミンゲス選手の両脇のスペースを消したいところです。CFの中島選手もパスコースを切って守備が出来る選手です。中盤でややボール奪取能力に欠ける所は否めません。シシーニョ選手が攻撃よりのタスクを担うことになるので、上田選手を守備的に配置することでバランスは取れると思います。 DFラインにはキャプテンシーを持つ選手を多く擁し、特に井林選手を中心によほどの大型FWと対峙してもフィジカルで劣るところはありません。ただ、裏抜けに弱いところがありますので、セットしての守備を基本とします。

井林選手はドラフト1位で自信を持って選んだのですが、他の参加者の中にはリストアップさえされてないこともあり、J2ドラフトの奥深さを実感しました。

 

セットプレーは上田選手の左足から中島選手、井林選手、細川選手と競り合いに強い選手が複数いますので、十分チャンスがあると見ています。

 

攻撃はシシーニョ選手とレアンドロ・ドミンゲス選手を中心に組み立てます。どちらも運べてパスも出せる選手ですので、この二人を縦のダイアゴナルに配置して、攻撃面で違いの生み出せる輪湖選手、為田選手を含めた左サイドを制圧していく形になります。

サイドの深いところまで攻められれば中には中島選手がいますし、そのこぼれ球にはゴール嗅覚に優れた三平選手もいます。サイドチェンジをして上田選手のアーリークロスなんかも面白いのではないでしょうか。

 

今回は岩崎選手や重廣選手を獲得することが出来ず、贔屓チームの選手を獲得できなかったのは残念ですが、やはり応援しているチームの選手が選ばれると嬉しいものですね。

今回獲得した選手のことを贔屓目で見ちゃうこともありそう。。。笑

 

プレミアリーグドラフト会議、J1ドラフト会議などなどあるそうなのですが、このJ2ドラフト会議を通じて多くの選手のプレーについてよく知るきっかけにもなりましたし、J2がますます盛り上がる原動力に微力ながら少しでも担っていければと思います。

 

では、また。

パッキング・レートを用いた日本代表戦レビュー 2018.10.16 ウルグアイ戦@埼玉スタジアム

 

みなさん、こんにちは。

 

随分と間が空いてしまいましたが、今回は10月16日に埼玉スタジアムで行われた日本対ウルグアイのレビューを書いていきます。

 

まず、両チームのスタメンはこのような形でした。

 

f:id:fulaneku:20181017220301p:plain

 

日本は4-2-3-1というフォーメーション自体は継続したものの、パナマ戦から大迫と南野を除いて大幅にメンバーを入れ替えてきました。今回招集された中ではベストな布陣と言えるでしょう。それだけ勝ちにこだわったスタメンと言えます。

 

対するウルグアイスアレスが脚の不調(本当の理由は奥さんの出産に立ち会うためだとか。。。)で招集されず。インテルに所属するベシーノは直前にケガをしたことで急遽ペレイロがスタメン。また、韓国戦で1-2で敗れているもあり、流れを変えるためにデ・アラスカエタを起用したりとテスト色の強いメンバーとなりました。

 

 

さて、今回のレビューの着眼点はずばり、

 

「パスの出し手、受け手として貢献した選手は誰か」です。

 

ウルグアイ戦のメンバーの中で両SHの中島、堂安が優れたドリブラーであり、利き足と逆サイドにポジションを取っていることから、内に切れ込んでシュートや中の選手にパスを入れていくという特徴があるのは皆さんご存知の通りです。

また、長友や酒井の両SBに関しても欧州で長年活躍し続け、思い切りの良いオーバーラップによる攻撃参加を随所で見せてくれました。

両サイドでの質的優位という面では、強豪国相手でも十分通用すると思われます。

 

また、森保監督が就任してからまだ間もない状態であり、ぼんやりとは戦術的な狙いが見えているものの、試合の評価としては個人にフォーカスして今後の代表争いにつなげたいと考えました。

 

そこで今回、私は「パッキング・レート」という指標を用いて定量的にこの試合を分析したいと思います。

 

引用: www.footballista.jp

 

パッキング・レートとは、元ドイツ代表でもあるステファン・ライナルツさんが提唱したもので、5/15付日本経済新聞にもミネイロンの惨劇を題材にして取り上げられていますので確認していただきたいのですが、簡単に説明すると、

 

・1本のパスでどれだけ相手を飛ばすことが出来たか

(選手A→選手Bにパスを出して選手Bが前を向けた場合、3人の相手選手を通過したとしたら3ポイント、前を向けなかった場合は貢献度が下がり20%のポイントとなり3×0.2=0.6ポイントとなる)

・パスの出し手と受け手の両方にポイントが入る(パサーだけではなく、受けるのが上手い選手も評価される)

・ドリブルは抜いた人数×1ポイントとなる(同一ライン上にいた相手選手もカウントする)

インターセプトして味方に渡った場合もカウントする

・最終ラインDFを通過した数は「IMPECT」として簡易的に評価する(今回は対象外)

・守備時に相手チームにパスを通された数はディフェンスポイントとして評価し、オフェンス・ディフェンス両方の値を算出して優位に試合を進められたかを評価できる

 

引用:Youtube

 

ロシアW杯でベスト8に入ったチームは総じてディフェンスポイントよりオフェンスポイントの値が大きく上回っていたことが知られており、これをこの試合に当てはめてみました。

 

私自身初めての取組みなので誤差があることはご了承ください。

注意事項としては、

※CK、FK等ごちゃごちゃしたのはノーカウント(意図のあるもののみカウント)

※選手ごとに集計、ウルグアイの総計をディフェンスポイントとして集計

※中継映像を基に集計しているので、見切れたシーンについてはカウントしない

※小数点第1位まで

 

 

それでは、結果はこちらです。

 

 

総計

offense point:435.8(日本のパッキング・レート値)

defense point:301.2(ウルグアイのパッキング・レート値)

 

個人

98.4 中島

58.0 遠藤

49.2 酒井

37.0 堂安

36.6 大迫

34.2 吉田

29.6 長友

27.6 南野

20.0 青山

18.6 三浦

12.6 東口

12.0 柴崎

2.0   原口

 

 

結果は、日本のパッキングレート値が100ポイント以上高い結果になりました。森保ジャパンはボールを奪ったら素早く縦パスを入れて縦に早い攻撃を標榜しています。半年前にも聞いたようなスタイルですが、大迫のポストプレーや堂安、中島の間受けがウルグアイの2列目と3列目の間に再三供給された結果と言えるでしょう。

 

個人ポイント1位は断トツで中島となりました。長友をタッチライン際に張らせて自分は少し下がった手前のハーフスペースにポジショニングすることが多くみられ、質的優位から相手をかわして中へ切り込んだり長友へパスするシーンが多くみられました。

 

2位は意外?にも遠藤です。CBやSBも出来るユーティリティプレイヤーということで守備的な選手のイメージだったのですが、ボールの供給源にもなっておりベルギーでの成長が感じられます。後半は両CBの間に落ちてビルドアップの起点になったり、右サイドに流れて酒井、堂安と連携を取ったりと、浦和時代よりも確実に逞しくなっています。

 

3位はLSBの酒井。彼の上下動は素晴らしいものがありました。堂安とコンビを組んで間もないながらも、彼がボールをキープするとタッチライン沿いをオーバーラップする回数はすごく多かったです。また、後半ATのシーンを見返してほしいのですが、堂安の後ろをオーバーラップしたあとにペナ角のハーフスペースに位置取りし、ボールを捌く動きを見せたのです。SH顔負けの動きを見せてくれました。ちなみに長友は左足に自信があるのかそういう動きはあまり見せません。両SBの攻撃参加は若い両SHが思い切って仕掛けられる要因となったのは間違いありません。

また、酒井はSBの選手としては身長があり競り合いに強いという特徴があるので、ハイボールの際に競り勝つシーンが何度か見受けられました。大迫以外に狙い目を作るという意味でも重要なポイントです。

 

大迫はボールを受けるシーンは多々あったのですがゴールを背にしたプレーがどうしても多いですのでポイントは案外伸びず。

 

心配なのは柴崎です。途中出場の青山よりもポイントが少ない結果となってしまいました。ゴリゴリ守備チームのヘタフェにおいて出番を失っている柴崎は、ウルグアイ戦でコンディションの悪さがモロに出ていました。ウルグアイの第一プレッシャーがカバーニのみで、日本はCBのみで対応していたのでボランチがボールを受けに下りていく動きが少なかったのもあるでしょうが、それでも遠藤と比べここまで差が付くとは思いませんでした。青山よりもロングフィードの精度は良いと思うのですが、そのようなサイドチェンジや相手最終ライン裏を狙うパスもありませんでした。今回のスタメンは海外勢も出場機会のある選手が中心で、岡崎、香川等所属クラブで出番を失っている選手はそもそも招集されていません。まずはクラブで試合に出ることが先決で、その先にまたW杯のようなキラーパスを見られるよう今後に期待したいところです。

 

 

いかがだったでしょうか。

この試合の数値しか集計していないのでチーム間、個人間の相対的な評価をするにとどまりますが、ウルグアイよりも攻撃面で上回れた事は確かと言えるでしょう。

代表選手たちは自信にもなったでしょうから、アジアカップに向けてまた各クラブで活躍してほしいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。