スーパーハードワークサッカー

京都サンガF.C.の試合レビューが中心。たまに観戦記。

TACTICAL PERIODAZATION: MOURINHO’S BEST-KEPT SECRET?「戦術的ピリオダイゼーション:モウリーニョの秘密とは?」翻訳記事vol.1

 

皆さんこんにちは、Ryu-Yです。

 

Jリーグをはじめ、世界からフットボールが消え去って早1か月以上経ちます。

オーストリアリーグやタイリーグなど、一部の国のリーグ戦が再開日程を決定したりしていますが、我らがJリーグは再開の目途が立っていない状況です。

スペインやドイツは5月中旬より試合再開を目指していますが、まだまだこれまで通りサッカーを行うのは難しい状況です。この未曽有の危機の影響は今後数年間のサッカーカレンダーにも大きく影響を及ぼすことは間違いありません。

 

それでも今は時間のある状況なので、せっかくなら昨今アカデミックなサッカー分野で話題になっている戦術的ピリオダイゼーションについての英語記事を翻訳して新たな知見を得たいと思い、下記記事を翻訳していきたいと思います。

2012年に書かれたもので少し古いですが、そもそも戦術的ピリオダイゼーションは80年代からかなり研究されており、ここ最近モウリーニョなどの影響で急速に注目され始めた分野でもあるので、サマリーを読むにあたって情報が古くて問題になることは無く、むしろ体系的に知識を得る上でも有益だと感じています。

 

では途轍もなく長く、難解な文章なので2回に分けてお送りします。

 

 

「TACTICAL PERIODAZATION: MOURINHO’S BEST-KEPT SECRET?」

「戦術的ピリオダイゼーション:モウリーニョの秘密とは?」

引用:https://www.researchgate.net/publication/313774247_Tactical_Periodization_Mourinho's_Best-kept_secret

 

By Juan Luis Delgado-Bordonau, Football Coach with ASPIRE Academy for Sports Excellence, Doha, Qatar
and Alberto Mendez-Villanueva, Sport Scientist and Football Fitness Coach with ASPIRE Academy for Sports Excellence, Doha, Qata
By Juan Luis Delgado-Bordonau, Football Coach with ASPIRE Academy for Sports Excellence, Doha, Qatar
and Alberto Mendez-Villanueva, Sport Scientist and Football Fitness Coach with ASPIRE Academy for Sports Excellence, Doha, Qata
By Juan Luis Delgado-Bordonau, Football Coach with ASPIRE Academy for Sports Excellence, Doha, Qatar
and Alberto Mendez-Villanueva, Sport Scientist and Football Fitness Coach with ASPIRE Academy for Sports Excellence, Doha, Qatar

By Juan Luis Delgado-Bordonau, Football Coach with ASPIRE Academy for Sports Excellence, Doha, Qatar and Alberto Mendez-Villanueva, Sport Scientist and Football Fitness Coach with ASPIRE Academy for Sports Excellence, Doha, Qatar

「著:ジュアン・ルイス・デルガド-ボルドナウ(カタールのドーハにあるアスパイアアカデミーのフットボールコーチ)とアルベルト・メンデス-ビジャヌエバ(同じくアスパイアアカデミーのスポーツ科学者でありフットボールフィットネスコーチ)」

 

We can differentiate among traditional analytical training where the different factors are trained in isolation, the integrated training, which uses the ball but where the fundamental concerns are not very different from the traditional one; and there is my way of training, which is called Tactical Periodization. It has nothing to do with the previous two even though many people could think so.” (Mourinho, J. in Gaiteiro, 2006)

「我々は昔からあるような分析されたトレーニングを個別や総合的なトレーニングに分けることが可能であり、それらはボールを使うが基本的な概念がこれまでとは違う。我々はそれを戦術的ピリオダイゼーションと呼んでいる。それはこれまでのような2人とかそれ以上で行うトレーニングとは一線を画している。(ジョゼ・モウリーニョ、2006年)」

 

In recent years, we have seen a trend toward a change in soccer training concepts and methodologies. Perhaps the biggest rupture with the traditional training methods in soccer has taken place in Portugal and Spain. One of the most contemporary training approaches in soccer is the so-called “Tactical Periodization.” The Tactical Periodization method was developed by Vitór Frade, lecturer at the Sports University of Porto (Portugal), and it is being applied by Jose Mourinho and Andre Vilas Boas among other coaches. Explained simplisti-cally, the main methodological and pedagogical principle behind Tactical Periodization is that the soccer game has to be “trained/learned” respecting its logical structure. For Tactical Periodization, the “logical structure” of the game revolves around the four moments of the game (see Figure 1). Accordingly, at least one of these four moments of the game is always present in every training exercise following the called principle of Specificity.

「近年、サッカーのトレーニングコンセプトや方法論が変わってきている。おそらく、従来のトレーニングから大きく変わったのは、ポルトガルやスペインが始まりである。現代のトレーニング理論のひとつに”戦術的ピリオダイゼーション"と呼ばれるものがある。戦術的ピリオダイゼーションはポルト大学のビトール・フラーデが発展させたもので、そしてそれはジョゼ・モウリーニョやアンドレ・ビラス・ボアスなどのコーチによって応用されている。簡単に説明すると、戦術的ピリオダイゼーションにおける方法論及び教育論の肝となる原則は、サッカーは論理的な構造によってトレーニングされ、学ばなければならない、ということである。戦術的ピリオダイゼーションにおいて、”論理的構造”とは試合の中で4局面が常に変化していることである。(Fig.1参照)従って、試合中は4局面のうちいずれかが常に起こっているので、全てのトレーニングは詳細な原則に基づいてその4局面を意識して行われる。

f:id:fulaneku:20200420205943p:plain

Offensive Organization:ボール保持(攻撃時)

Transition from Defend to Attack:ネガティブトランジション(攻→守)

Defensive Organization:ボール非保持(守備時)

Transition from Attack to Defend:ポジティブトランジション(守→攻)

 

Every game action, regardless of the four moments of the game in which it might happen, involves a decision (tactical dimension), an action or motor skill (technical dimension) that required a particular movement (physiological dimension) and is directed by volitional and emotional states (psychological dimension) (Oliveira, 2004).

A good performer (i.e., a good soccer player) is an individual able to select the most appropriate action to respond to different game scenarios, and these actions are always determined by a tactical context (Garganta & Pinto, 1998). Accordingly, the tactical dimension should be the dominant training component. For example, the concept of “speed” would change to relative speed. However, the tactical dimension does not exist by itself; it makes sense only when it occurs through the interaction of the other three dimensions (Oliveira, 2004).

This implies that the tactical, technical, physiological and psychological elements are never trained independently. Everything is included, with the main concern being that every exercise is organized around (at least) one of the four moments of the game and the tactical principles of play.

The tactical principles of play refer to a set of match-play patterns that a coach wants a team to adopt at any of the four moments of the game. It is how a coach wants the team to play soccer; a conception of the game. Given the high unpredictability that exists during a match, a coach tries to create predictability through preparation, planning and training. Accordingly, every training session is designed to fit the coach’s game model. The systematic repetition of the tactical principles of play should enable the players to transform the match-play patterns that the coach wants into habits. Creating habits is possible only when the brain has experienced the same or similar situations and has “recorded” them.

The work of Haggard & Libet (2001) showed that the brain prepares movement responses long before a person is aware that a movement will occur. Actions and decisions that are taken daily, that seem to be conscious and instant, are in fact the result of subconscious processes in the brain. Thus, through these habits, decision and reaction times can be reduced substantially (McCrone, 2002). This way of training is intended to prepare a player to understand and react more quickly to every possible game situation.
「試合中に起こり得る4局面のうちのいずれかに関わらず、判断(戦術的次元)、実行や運動(技術的次元)を含んでおり、特定の運動(身体的次元)を必要とし、意思や心理状態によって実行されている。(心理的次元)(オリベイラ、2004)

良いパフォーマー(すなわち良いサッカー選手)は異なるゲームシナリオに対して反応し、最適な行動を選ぶことができ、それらの行動はいつも戦術的な前後関係によって測定される。従って、戦術的次元は支配的なトレーニング要素であるべきである。例えば、「速度」の概念は「相対的速度」に変わる。しかしながら、戦術的次元は単独で存在しない。その他3局面と相互に影響しあっているときに限って意味のあるものとなる。(オリベイラ、2004)

これは、戦術的、技術的、身体的、心理的要素は決して独立してトレーニングされないことを意味する。 全ての運動は試合における4つの局面の(少なくとも)ひとつによって、また戦術的なプレー原則によってオーガナイズされている。

戦術的プレー原則試合での一連のプレーに展開されており、監督はチームに4局面それぞれにそれらを適用することを望む。それは監督がチームをどのようにプレーさせたいかということであり、ゲームコンセプトである。試合は予測不可能性が高く、監督は準備、計画、トレーニングによって試合を予測可能なものにしようと試みる。従って、全てのトレーニングは監督のゲームモデルに合うようにデザインされる。戦術的プレー原則の組織的なパターンは、選手たちが習慣付けした振る舞いを試合によって変えられるようにすべきである。習慣付けすることは可能であり、それは同じか似たようなシチュエーションを経験した時に脳が記憶するからである。

 ハガードとリベット(2001年)によると、人はその運動が起こると気付くずっと前に脳は運動反応に対して準備をすることが分かっている。行動と決定は日常的になされており意識があって即座に行われているようで、それは脳の潜在的なプロセスの結果である。このように、習慣付けを通して決定と反応時間を大幅に減らすことが出来る。そのトレーニングの方法は選手に準備させる傾向にあり、試合中のあらゆる可能性に対してすぐに反応させることを目的とする。」

 

GAME MODEL

ゲームモデル

To me, the most important aspect in my teams is to have a defined game model, a set of principles that provides organization. Therefore, since the first day our attention is directed to achieve that.” (Mourinho, J. in gaiteiro, 2006)
Modeling results from the need to make intelligible the complexity of the interactions between the different elements of a system. in the game of soccer, there are specific features such as players’ decision-making. This decision-making cannot be coincidental, but has to be based on certain principles that follow an internal logic. while constructing the game model of the team, coaches should consider several factors that operate within a given specific context, where each factor is equally important (see Figure 2).

「”私にとってチームで最も重要なのは定義されたゲームモデルと一連のプレー原則を持つことであり、それらがオーガナイズを提供させることになる。従って、私たちの関心は初日からそれらを達成することにコミットする。(モウリーニョ、2006年)

モデル化することで、システムのそれぞれ異なる要素の間で複雑化する相互作用を簡略化することが出来る。サッカーの試合では選手の意思決定による細かい特徴がある。この意思決定は偶然ではなく、チームによる原則に基づかなければならない。ゲームモデルを構築する間、指導者たちは細かい前後関係を含めた幾つかの要因を考慮しなければならず、それらは等しく重要である(Fig.2参照)

f:id:fulaneku:20200425163738p:plain

 Fig.2 ゲームモデルを構築しデザインする上で考慮する要因(Gオリベイラ、2007年)

Players'Capabilities:選手の能力

Club's Structure&Aims:クラブの構造、目標

Club&Country Football Culture:クラブ、国のフットボール文化

Moments of the Game:試合の局面

Structual Organization:クラブの構造的組織

Coach's idea:指導者の哲学

Principles&Sub-principles of play:主原則、準原則

 

A key aspect in building the game model relates to the idea of play that the coach wants to see. It is imperative that players know exactly what they have to do in every moment of the game. A coach will want certain tactical behaviors and patterns to be revealed during the game.

Thus, the model consists of principles, sub-principles, and sub-sub-principles of play that represent different moments of the game (Oliveira, 2003).

The compatibility of the different principles and moments of the game is particularly important, because behaviors sometimes can be incompatible. These behaviors and patterns will express a collective dynamic behavior, revealing a certain playing identity, which could be called a functional organization. The structural organization is how the team is placed on the field; it is usually called system of play, for example 1-5-3-2 or 1-4-3-3. Although the structure represents only a fixed spatial shape, it can have an important role in promoting or constraining the desired behaviors. For instance, to have good levels of ball possession and circulation, players create diagonals and “diamonds.” Some structural organizations can enhance these behaviors more than others (e.g., structures with a high number of lines, both transversal and longitudinal).

Regarding players, the game model has to highlight and enhance their best features and capabilities. It is essential that the coach develop a deep knowledge of the players, especially their level of game understanding. In this regard, Frade (2003) points out that the game “has to be born first in the players’ minds.” Therefore, it is crucial for the coach to use strategies to let the players recognize the importance of certain behaviors. Consequently, the construction of the game model arises through a process that operates among the coach, players and the team itself. The coach’s constant awareness about what should happen both in collective and individual terms and what is actually happening in the game should be the driver of the training process.

However, it is important to understand that the definition and creation of a clear game model should not be perceived as something that will require players to act as “robots” following a predefined plan. On the contrary, the main purpose of having a clear game model is to reduce players’ uncertainty, which should give players more time to use their creativity.

The structure and expectations of a club or federation are also an important aspect in creating a game model. Coaching a team that can train only two or three times a week is different from coaching one that can practiced five days. The scope for improvement both collectively and individually is also different. The culture of the countries and clubs has to be considered when creating a game model.

「ゲームモデルを構築する上でカギとなるのは、監督が見たいプレーアイデアに関するものである。選手たちは試合におけるあらゆる面において何をすべきか正確に知ることは避けられない。監督は試合中に戦術的な振る舞いやパターンが明らかになるのを望むであろう。

このように、ゲームモデルはそれぞれの局面におけるプレー主原則、準原則、準々原則・・・から成り立っている。(オリベイラ、2003年)

各局面における主原則の互換性は特に重要で、それは時々振る舞いが相容れなくなるからである。それらの振る舞いやパターンは総合的でダイナミックな振る舞いを示し、特定のアイデンティティを示す。それは機能的な組織とも呼ばれる。チームがどのように構造的な組織をフィールドでの配置によって示される。それは例えば、1-5-3-2や1-4-3-3と呼ばれるものである。その構造はある一定の形のみを示すものであるが、望むべき振る舞いを作り、進めていくには重要な役割を持つ。例えば、高いボール保持率とボール回しを行うために、選手や三角形やひし形を形成する。いくつかのフォーメーションは、これらの性質を高めることが出来る。

 選手に関して、ゲームモデルは彼らの能力を強調し、高めるものでなければならない。指導者は選手たちに対して深い知識を発展させ、特に試合の理解力を向上させることが不可欠である。このことに関して、フレイド(2003年)は"試合は選手たちのマインドから生まれてくるものである"と指摘している。従って、監督が戦術を使用することは重要で、プレーヤーが一定の振る舞いをすることに繋がる。よって、ゲームモデルの構築は監督、選手、そしてチームそれぞれが運用していく中でなされていく。指導者は試合の中で集団と個々の両方で何が起こっているか、本当に起こっていることは何か安定して把握し、トレーニング構築の"操縦士"になるべきである。

しかしながらはっきりとしたゲームモデルの定義と創造が、まるで選手たちがあらかじめ設定されたプランに沿ってロボットのように働くことに繋がるわけでない、と理解することは重要である。それどころか、はっきりとしたゲームモデルを持つ主な目的な選手たちの不確実性を減らすことであり、彼らに創造力を使う時間をもっと与えなければならない。

クラブや協会の構造や期待はゲームモデルを作ることが重要だという側面もある。1週間にたった2、3回チームをコーチングするのと5日間コーチングすることは全く異なる。全体を改善することと個々を改善することもそれぞれ異なる。ゲームモデルを作成する際にクラブや国の文化は考慮されなければならない。

 

TACTICAL PERIODIZATION: METHODOLOGICAL PRINCIPLES

戦術的ピリオダイゼーション:秩序だった原則
The Tactical Periodization has defined and developed unique methodological (pedagogical) principles

戦術的ピリオダイゼーションはユニークで秩序だった(教育学的な)原則によって発展し定義されている。

 

f:id:fulaneku:20200425174558p:plain

Fig.3 戦術的ピリオダイゼーションにおける体系的原則

Specificity:特異性

Making Principles Operational:運用可能な原則作成

Systematic Repetition:組織的反復

Complex Progression:複雑化された発展

Horizontal Alternation:横断的な互換

Performance Stabilization:パフォーマンスの安定

Hierarchy Organization:階層的組織

Tactical Fatigue&Concentration:戦術疲労と集中

 

PRINCIPLES OF SPECIFICITY

選択可能性の原則

For me training means to train in specificity. That is, to create exercises that allow me to exacerbate my principles of play.” (Mourinho, in amieiro et al, 2006)

"私にとってトレーニングとは選択可能性の中で鍛えることである。つまり、練習メニューを作ることは私のプレー原則を浸透させることになる。(モウリーニョ、アミエイロ・ポルトガルにて。2006年)

 

This may be the most important principle of Tactical Periodization. specificity arises when there is a permanent relationship between all the dimensions of the game and the training exercises are specifically representative of the game model (style of play). Therefore, the concept of specificity directs and leads the training process. in this regard, Vitor Frade (in silva, 1998), affirms that regardless of the training exercises’ features (e.g., with more or fewer players, larger or smaller spaces), they should always be articulated in a way that enables our principles of play to be learned and used in competition. But every exercise is just “potentially specific.” The fulfillment of the Principle of specificity will be achieved only if during training players understand the aims and objectives of the exercise, they maintain high levels of concentration, and the coach’s intervention is appropriated (oliveira, 2008). Then, specificity is related to the capacity to make operational the principles of play, and their respective sub-principles.

「これは、戦術的ピリオダイゼーションの中で最も重要な原則だろう。選択可能性は試合における全ての次元で継続的関係がある時に生じ、トレーニングはゲームモデル(プレースタイル)の詳細な代表例となる。その上、選択可能性の概念はトレーニングプロセスを指示して導く。これについて、ビクトル・フラーデ(シルヴァ、1998年)はトレーニングの特徴に関係無く(例えば選手の人数が多いか少ないか、スペースが大きいか小さいか)、選手たちはいつも競争の中でプレー原則が学び、使われ、明確に表現されるべきである。しかし、全てのトレーニングは"潜在的で詳細"である。選択可能性の原則の遂行はトレーニングの狙いと目的を選手たちが理解出来る時にのみ達成されるのであり、選手たちは高い集中を保ち、指導者の干渉は適度なものであるべきである。(オリベイラ、2008年)それから、選択可能性はプレー原則の運用能力やそれぞれの準原則にも関連する。

 

PRINCIPLE OF MAKING TACTICAL PRINCIPLES OF PLAY OPERATIONAL

プレー運用における戦術方針の原則

One of the most difficult questions is to make operational our style of play that by creating exercises where we are able to embrace all aspects (dimensions), but never forgetting our first concern: to enhance a given principle of play of our game model.” ( (Mourinho, J. in gaiteiro, 2006)

"最も難しい問題のひとつはトレーニングの構築によって我々のプレースタイルを作ることであり、それは全ての側面(次元)を包含出来るものでなければならず、忘れてはならないことはゲームモデルがプレー原則を高めることだ。"(モウリーニョ、2006年)

 

a team tends to be attracted to a dynamic behavior that represents its identity and describes a pattern of action. To transform these patterns into practice, every training exercise must relate to the style of play (game model) and the concept of specificity (see above). These references should be present in daily work, in order to provide specific adaptations and tactical knowledge. if the proposed exercise is designed without taking into consideration the style of play, the promoted adaptations can have adverse effects and interfere with acquisition of the desired knowledge. it is crucial that the exercises represent the way we want to play and the randomness and unpredictability that the game has. This implies that each of the proposed exercises has to lead to something that players do not control. if the game is nonlinear, the training exercises, even being less complex, should be nonlinear, excluding any direct cause-effect relationship. The coach’s intervention plays a key role in conducting the exercise, catalyzing in a positive or negative way its specificity.
it is also important to note that the structural and functional configuration of the exercises is crucial in order to comply with the specificity of the game. it means that some exercises, because of their structure, promote functionality (e.g., the acquisition of non-conscious behaviors).

 「チームは代表的なアイデンティティを動的な振る舞いで引き付け、行動パターンを示す傾向にある。練習でのパターンを変えていく為にあらゆるトレーニングはプレースタイル(ゲームモデル)や選択可能性のコンセプトに基づかなければならない。それらは日々のトレーニングに存在するべきで、なぜなら詳細な適応や戦術知識を提供する為である。もし提案されたトレーニングがプレースタイルに基づいてデザインされていないのなら、進めていった内容が逆効果になり、望ましい知識の習得の邪魔をすることになる。我々がどのようにプレーしたいか、試合はランダムで不確実性を含むものである前提でトレーニングを行うことは重要である。それは提案されたトレーニングが選手ではコントロール出来ない何かに導かれていることを示している。もし試合が非線形であるならば、トレーニングは込み入ったのをやめて非線形であるべきで、直接的な要因となる関係性を排除するべきである。指導者の干渉はトレーニングを行う上でカギとなり、選手がプレーを選択する中でポジティブにもネガティブにも作用する。

 また、トレーニングの構造的で機能的な構成が試合での選択可能性に対応する為に重要である点に注意すべきである。それはトレーニングが機能性を発展させることに繋がるからだ。(例えば無意識での振る舞いの習得など)

 

PRINCIPLE OF DISASSEMBLY AND HIERARCHICAL ORGANIZATION OF PRINCIPLES OF PLAY

分解の原則とプレー原則の階層的組織

I wrote a document that never is going to be published. It is my training dossier, where I keep all my training guidelines. That is, all my training goals and the way to achieve them through my methodological principles; ‘to improve these given principles, these exercises.’ If I should have to name this document, its title would be: ‘The evolution of my training concepts.’" (Mourinho, J. in lourenço, l. & ilharco, 2007)

「私は決して公開されることのないものを書いた。それはトレーニングに関するもので、全てのトレーニングはこれに基づいている。つまり、私の総体的な原則によって達成する為の全てのトレーニング目標であり、原則やトレーニングを改善していく為のものである。もしこの文書に名前を付けるとすれば、「トレーニングコンセプト革命」となる。(モウリーニョ、2007年)

f:id:fulaneku:20200426134902p:plain

Fig.4 プレー原則の分解例

Moment of the Game:Transition from Attack to Defend・・・局面:ネカティブトランジション

Main Principle:Immediate press to opponent on the ball and his nearest spare・・・主原則:ボール保持者への迅速なプレスと周辺スペースの封鎖

Sub-Principle(left):Making the opponent to play backwards・・・準原則(左):相手をバックパスに追い込む

Sub-principle(right):Getting compact to either press the ball or to get organized to defend・・・準原則(右):ボールへ密集してプレス又は撤退してのセットした守備

Sub-Sub-Principle(left):Changing mental attitude from attack to defend・・・準々原則(左):攻撃から守備への精神的な切替え

Sub-Sub-Principle(right):Communication to ensure optimal defensive coverage・・・準々原則(右):理想的な守備にするためのコミュニケーション

 

Principles of play are complex concepts because they involve several variables that are related. This is why Tactical Periodization breaks them down to reduce their complexity. Thus, principles of play are subdivided into sub-principles, and these are further fragmented into sub-sub principles. The aim is to make them more understandable for the players. This process of disassembling the principles of play has to be done carefully, respecting the style of play (game model) and the wholeness of the game (systemic vision). Each specific principle of the game model is directly related to one of the four moments of the game (see Figure 4 for an example). Not an equal value is given to all the principles of play. Thus, there is a hierarchical organization. The importance of each principle during the training process is directly related to the intended game model. Some principles are more important and valued than others in terms of what is intended. A coach’s ability to articulate all the principles that conform to a game model will help determine the team’s DNA, the coach’s conception of the game (Tamarit, 2007).

「プレー原則は複雑な概念で、なぜなら幾つかの変数を含むからである。そういうわけで戦術的ピリオダイゼーションはそれら複雑さを減らすものである。プレー原則(主原則)は準原則に分割され、さらに準々原則へと分割される。分ける理由は、選手たちが理解しやすいようにする為である。このプレー原則を分割するプロセスは慎重に行わねばならず、プレースタイル(ゲームモデル)や試合の組織を完全に尊重しなければならない。また、全てのプレー原則が平等なわけではない。階層的である。トレーニングプロセスにおける各原則の重要性はゲームモデルに直接的に関連する。原則の中にはほかの原則より重要視されるものもある。ゲームモデルに沿った全ての原則を明確に表現出来る指導者としての能力はチームのDNAやゲームコンセプトを決定するのを助けてくれるだろう。

 

 

vol.2に続きます。

 

では、また。

 

 

 

[参考文献]

引用:www.footballista.jp